本・漫画
これまで何十冊もの小説を読んできたが、繰り返し読んでも飽きることのないお気に入りの作品の中に『きことわ』がある。読む度に夢か現か分からなくなるのが面白く、何度も何度も読んでいる。 主人公は貴子と永遠子。葉山の別荘で同じ時間を過ごした貴子と永…
皆様にとってどこからが大金か分かりませんが、1冊60ドル(2023年7月5日現在、約8,660円)、シッピングコストに52ドル(約7,500円)、日本円にして大体16,000円かかる分厚いアートブックというのは、私にとっては高級品で。 でも、でも、でも、買っちゃった…
私は医療従事者ではないから、手術や生体実験の場に立ったことはもちろんない。けれど、この物語の主軸となるある人に施された手術と生体実験の描写があまりにも生々しくて、グロテスクな描写の多いホラー映画なんかを見るよりずっと具合が悪くなった。 遠藤…
ずっと昔から、生活と芸術の両立への困難や不安、虚しさが描かれ続けていることに気づかされた作品。 有島武郎の名と『生れ出づる悩み』という作品名に出会ったのは中学生の頃。国語の授業に限らず、ずっと眺めていた国語便覧にその名があったはずだ。けれど…
定期的に、働き方を考える本を読みたくなる時期が来る。今回手に取ったのは『ローカル仕事図鑑 新天地のハローワーク』だった。 この本のプロローグには、 気に入った土地に住みたい、ゴミゴミした都会を離れたい、地元に戻りたい……。地方に暮らしたいと考え…
きっかけは、4月から始めた通信教育課程の課題。「比較鑑賞」についての課題を調べるため、まずは一般書から読みはじめようと思い立ち、手に取ったのが『ゼロから始める西洋絵画入門』だった。 私は学生時代、「歴史」が何よりも苦手だった。 でも、ルネサン…
恥ずかしながら、私は小学校〜大学院を修了するまで政治への関心がかなり低かった。20歳になり選挙権を得たときも「選挙に行く」が目的になっていて、「誰を選ぶ」の意識がすっぽ抜けていた。 しかし夫と出会い、政治経済の話題が大好きな夫が私の関心のなさ…
この本は夫の本棚にあったもの。 手に取った理由は、タイトルが『やり抜く力』なのに読み進めている痕跡がなかったから(本の前半部分にしおりが挟まったまま本棚にしまわれていた)。「夫の心を捉えられなかった本ってどんな感じなんだろう〜」という興味か…
環境問題に関心が高いのは、身近に山と川がある環境で育ったからだと思う。それからごく自然に、地域の子供会や学校行事で「川の清掃」が組み込まれていて、遊びに来た人の一部が残していく大量のゴミを目にして「なんだこれは」「汚いなあ」と怒りを感じて…
数学の授業が嫌いだったわけではない。 ただ、問題の意味や「なぜこの数式を使わなければならないのか」などを考え込んでしまい、全然問題が解けなかった。まあ、単純に理解できてなかったともいうが。 塾の先生からは「なぜそうなるかは先(高校・大学)に…
Prime Readingでしょっちゅう雑誌を読んでるんだけどさ、結構楽しんでるんです、このサービスを…! はじめに Prime Readingで雑誌を読むのが定番 雑誌に対する本音 好きな雑誌が読めるとありゃあ… もちろんデメリットもある でも、まあ、おすすめだよ! はじ…
まずはわたしの話をさせてね。 1年くらい前、突然運動にハマった。 といっても、「GOLD GYMに通う人々」のようなメキメキマッチョなトレーニングに励んでいるわけではなく、「続けることが大事」をモットーにしたゆるーい運動だ。 しかし続けていくうちに、…
図書館でこの本を見つけたとき、わたしはちょうど「文章力」について思い悩んでいるときだった。 思い悩んでいる…というより、「思い悩まなければ!」「もっともっと文章について考えなければ!」「今までもこれからも、真剣にライター仕事に取り組まなけれ…
『毎日の日本 英語で話す!まるごとJAPAN』という本を読み始めて思ったことをつらつらと・・・。 はじめに わたしは「日本」を知らない 英語学習中に出会った本で「日本」を知る 日本特有の文化を改めて知ると面白い 日本を好きになりたいってのもある はじ…
小学生向けってことは、誰にでも読めるってことだ。わかりやすく解説してくれるぞ!!! はじめに 時々無性に文章が読みたくなって、ふらーっと本屋に行ったり、図書館に行ったりしている。 そんなある日、ふと仕事である本が必要になり、児童書エリアに立ち…
2019年2月号「コンディショニング新常識」は、デスクワーカー必読だぞ。 はじめに 「コンディショニング新常識」必読箇所 骨を整える 筋肉を整える 内臓を整える デジタルデトックス 脳を整える ほぼ全部必読の1冊だ・・・ はじめに 「いつ死ぬかわかんねー…
出会ってしまった。 凹むけど優しい気持ちになれる漫画に出会ってしまった。 ダルちゃん あらすじ 少し凹む理由 凹むけど人に優しくなれそうな理由 普通ってなんだろう ダルちゃん hanatsubaki.shiseidogroup.jp 資生堂の文化誌『花椿』にて掲載されていた漫…
峰なゆかさんの新作『オシャレな人って思われたい!』で笑った。 可愛らしい見栄で笑い、合理的な発想で笑い、「そういうつもりでオシャレしてんじゃねえよ」という峰節で笑い、とにかくめちゃくちゃ笑顔になれるエッセイである。 なおわたしは自分に自信を…
高校生の時、担任から「齋藤(旧姓)さんは文系に進んだほうがいい」と言われた。でもわたしは「好きなものが理系にしかないので」と理系に進んだ。担任が予測した通り、わたしの頭はどちらかと言うと文系だったけれど、理科がとにかく好きだった。 理科・数…
本屋で見つけた1冊の本。 心を射抜かれた今「大はしゃぎで自然体験・外遊びをしたい!」と心の底から思ってる。 生き物としての力を取り戻す50の自然体験 本の概要 50もの自然体験を知る 50もの自然体験を選ぶ 50もの自然体験を実践する 自然体験・外遊びは…
「生理ちゃん」 生理のツラさを伝えてくれる 面白いと真面目のバランスが的確 生理ちゃんというキャラクター こんな風にして生理を理解できたら 「生理ちゃん」 生理ちゃん posted with カエレバ 小山 健 KADOKAWA 2018-06-11 Amazon 楽天市場 Yahooショッピ…
犬と猫どっちも飼ってると毎日楽しい 思わず笑ってしまうコミックエッセイ なんでも前向きな犬がかわいい クールすぎる猫が愛しい 書き下ろし、犬猫との出会いがかわいい 松本ひで吉さんが描くペットとの生活 犬と猫どっちも飼ってると毎日楽しい 犬と猫どっ…
はじめに 『FLAT HOUSE』 平屋への愛が詰まった1冊 FLAT HOUSEの魅力はこれだ 平屋のメリットはこれだ! デメリットがあるとするならば 次も平屋に住みたい はじめに わたしは今、夫と平屋に住んでいる。 平屋といっても賃貸だし、これから紹介する本に載っ…
こんにちは、齋藤吐夢です。 行動経済学まんが ヘンテコノミクス posted with ヨメレバ 佐藤 雅彦,菅 俊一,高橋 秀明 マガジンハウス 2017-11-16 Amazon Kindle 楽天ブックス Yさん(夫)と出会うまでは、「経済?なにそれ、おいしいの?」ってなぐらい、お…
こんにちは、齋藤吐夢です。 確定申告・・・所得税の〆切は本日3月15日ですね。 Twitterでライターさん、画家さん、その他諸々、様々な方が「確定申告が無事終わりました」という報告をしていて、その度「お疲れ様でした!」と言いたくなる気分に駆られます…
こんにちは、齋藤吐夢です。 マンガ 自営業の老後 posted with ヨメレバ 上田 惣子 文響社 2017-04-12 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 会社を辞め、在宅ライター1本でやり始めた時、この本を見かけ「ああ、こりゃいつか読まざるを得なくなるだろうな」…
こんにちは、齋藤吐夢です。 わたしの小さな古本屋 (ちくま文庫) posted with ヨメレバ 田中 美穂 筑摩書房 2016-09-08 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo いや〜・・・この本読むと「将来の夢は古本屋です」って言いたくなる。私もやりたい笑。あと「な…
こんにちは、齋藤吐夢です。 13歳から知っておきたいLGBT+ posted with ヨメレバ アシュリー・マーデル ダイヤモンド社 2017-11-23 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo 以前、こんな記事を書きました。 www.tomutomu-corp.com ※『おっぱいがあってよかった…
こんにちは、齋藤吐夢です。 ニューヨークで考え中 posted with ヨメレバ 近藤 聡乃 亜紀書房 2015-04-25 Amazon Kindle 楽天ブックス 楽天kobo ず〜っと気になっていたコミックエッセイで、初めて本屋で立ち読みをした時から「いつか買っちゃうんだろうな・…
こんにちは、齋藤吐夢です。 最新号をチラと見かけた時から、ウズウズしてたんですよね・・・笑。大人の科学マガジンから出ている「小さな活版印刷機」。 実際に組み立ててみた感想と、リアルな難点をお伝えしたい!!! 小さな活版印刷機が熱い!? 大人の…