【忘備録】『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! 』/数学と向き合えそう。

東大の先生!  文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!

数学の授業が嫌いだったわけではない

ただ、問題の意味や「なぜこの数式を使わなければならないのか」などを考え込んでしまい、全然問題が解けなかった。まあ、単純に理解できてなかったともいうが。

塾の先生からは「なぜそうなるかは先(高校・大学)に進めば学べる。今は受験勉強に集中しろ」と言われた。高校受験に関しては、必死になって受験数学を勉強し、なんとか志望校に滑りこんだが、先へ進んでも「数学の授業は楽しい。でもよくわからない」ままだった

数学をいまいち理解できないまま、大学、大学院と突き進み、今は数学らしい数学に一切触れない生活を送っているが、時々「数学を理解できたら、世界が違っただろうな〜」と思うことがあった。

 

そんな折、出会ったのが東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! である。

 

結論から言うと、この本を読んだからといって「数学の問題が超解けるようになる」とはならない

数学コンプレックスを抜け出すのが本作の目的であり、問題がスラスラ解けるようになるには、それはもう、理解したうえで問題を解きまくるしかやっぱり方法はない。

それでもこの本は、「数学と聞くだけで脇汗が吹き出るほど苦手だが、心のどこかで数学苦手を克服したい人」にはもってこいの本である。

この本は中学校の数学で登場する“証明”により、つまづきやすい数学の分野を「実はこういうことなんだよ〜」と気持ちよく解き明かしてくれる。

もちろん、数学が苦手な人の中には証明と聞いただけで卒倒しそうになる人もいるかもしれないが、本来証明は気持ちよいものなのだと気づかせてくれる。

中学生時代に覚えさせられた数式や“〇〇の定理”などが、なぜその問題を解くのに適用されるのか。その疑問が証明によって解決すると、文系の私として解説を受けている郷和貴さん同様「気持ちいい…」と声をあげたくなってしまう。

 

本作で、数学は大きく3つの分野に分けられると解説している。

  • 代数…数と式
  • 解析…グラフ
  • 幾何…図解

そしてこの3つの分野に分けたうえで、中学数学のゴールを以下のように設定し、解説していく。

本作では、中学数学でつまづきやすいこれらの分野を丁寧に解説してくれる。

わたしの場合、塾に通っていたことで受験問題は解けていたものの、これらがどういう意味をもつのかはさっぱりわかっていなかったし、そもそも普通に「懐かしいけど、どう解くかわからんな〜」状態だった。

でもこの本を読めば、記憶がグリグリ呼び起こされるどころか、心の底から数学に納得できる

それから、著者である西成活裕先生は、これらの分野を説明するのに、日常生活に置き換えて解説してくれるので、数学がとても馴染み深いものに感じられるはずだ

 

数学コンプレックスからやさし〜く解放された今、わたしは再び数学に向き合いたい欲に襲われている。

というか、いまだにどこか憧れがあるのだ、数学ができる人に。

「白→黄→青→赤」と難易度別に色分けされていた数学問題集『チャート式』。わたしはいつまで経っても「黄」から抜け出すことができなかった。難関大学を目指す同級生の手にある「青」と「赤」が、とにかくかっこよかった。

そんなことを思っていたわたしだったが、本作に出会って、ちょっと道が切り開けそうな感じがした。

大学受験をする予定はないが、数学を解き、理解する快感を、30代で味わうのもいいんじゃない?って

では。

 

◆本日のおすすめ◆

すごく数学が嫌いな人でも「まあ、別に嫌う必要はないかも」ぐらいにはなると思う。

次に挑戦しようと考えている本。