さまざまなブロガーさんがやっているブログ振り返りを今年からやってみようと思い立った。各月の出来事や書いた記事について紹介する。
またnoteで公開している『生々しい運営報告』が多くの方に読んでいただけているので、よろしければそちらもぜひ(2018年の総括というわけではないのだが)。なお、この記事ではアクセス数等々を生々しく載せた。
各月の振り返り
各月にあった出来事を振り返っていく。
また2018年の各月に公開された記事の中で、1番読まれていた記事を掲載する。
1月
1月は年始早々『にゃんこ展』に参加した。自分の画風を崩すまいと、頭が心臓の猫を描いて参戦したが、海外のお客様に「Scary(怖ッ)」と言われたのが良い思い出。
1月によく読まれていた記事は、2018年版のやりたいことリスト100。2019年1月1日には、2019年版を公開するよ。来年はもっと貪欲だよ〜。
2月
2月に公開された記事を見返していたら「ブログの方向性に悩んでたんだな・・・」と思った。ちょっと自己啓発系の記事が多め。でも、発信したいことは発信できているからそれは満足である。
2月に1番読まれていた記事は「自己分析」の記事。何度「自己分析」をやっても結果が同じすぎるので、いい加減自分の適正に納得した・・・という記事でもある。
でも、いつまでも自分の適正に悩み続けるより、納得できる自己分析結果を基盤に、自分に自信をもつのはありだよ。
3月
1月の自分の誕生日に、大好きなJamila Woodsのライブを聴けたのも最高に幸せだったが、3月はこれまたわたしの大好きなNai Palmのライブを聴くことができた。そして1番読まれていた記事もこれ(↓)。
記事を読んでくださった人の中には、同じライブ会場にいた人もいるんだろうな。ライブっていいなあと思った。ライブや演劇の、パフォーマーと観客が一体化する感じはやっぱり好きだ。
4月
4月といえば、コミュ障を自称するわたしがはじめてブロガーオフ会に参加し、めたくそに緊張し、思い出が主催のタロウさんと生ハムだけという伝説の(?)月である。
しかしこの経験がきっかけで「もうちょっとコミュニケーション能力高めよ」と思ったのは言うまでもない。ありがとうございます、タロウさん。
4月に1番読まれていたのは「生理中の過ごし方」だった。生理に関する記事はこのブログで何度も書いている。「生理を語らせたら右に出るものはいない」みたいなブロガーを目指したい。目指す。
5月
5月といえばデザインフェスタである。
5月、”2番目に”読まれている記事はブースレイアウトに関する記事だった。とても嬉しい。わたしの失敗談をさらけ出しまくりの記事なのだが、11月にはこの記事を読んでくださったという方数名とお会いすることができた。ブログ書いててよかったー。
5月も4月同様、生理ネタである。いや、真面目に生理っちゅーもんはキツいので、読んでくださった方のお役に立てているのであれば本望である。布ナプキンは肌触りがやさしいので着けていてラク。
6月
日々の生活と比較するとスピーディーなブログ界隈に足を突っ込んでみた月であった。Twitterのフォロワーさんが増えたこともあり、ブログ紹介企画をやってみたり、個人間でスポンサー契約を結んでみたり、大規模なブロガーオフ会に参加してみたり。
ブログ紹介企画は楽しかった。
いろんな人の素敵なブログが読めて楽しかった。紹介させていただいたブログは、今でも愛読している。
6月に1番読まれていたのは、大大大好きな大泉洋さんの記事である。愛が、愛が伝わったのなら嬉しい。大好きなんだ、大泉洋が。あとこの映画は大泉ファンを殺す破壊力に満ち満ちている。わたしは死にかけた。
7月
7月ははじめて個展を開催した月だ。しかし個展以上に衝撃的だったのは、マミー(母)が亡くなったことである。享年53歳。ちょっと若すぎたね、マミー。
個展に来てくださった方には申し訳ない話なのだが、マミーが個展前日に亡くなったこと、在廊できなかったことが原因で、時々「個展やったっけ・・・?」と記憶がなくなっている。
わたしもがん経験者だ。
マミーはもう死んじゃってるので、何言ったって伝わらないのだが、わたしは意地でも長生きするぜ。任せろ、マミー。
そんな色々ありすぎた7月によく読まれていたのは『生理ちゃん』のレビューである。
先ほど”「生理を語らせたら右に出るものはいない」みたいなブロガーを目指したい”と書いたが・・・もう、わたしなんじゃないか?
8月
8月に書いた記事を振り返ると、ブログの方向性に思い悩んでいた2月頃とはうって変わってのびのびとした記事が目立つ。映画レビューを書いたり、生理用品レビューを書いたり。地元の話をしたり、氷枕をすすめだしたり・・・。
・・・生理ブロガーと呼んでください!!!
でも、本当に、生理ナプキンにはこだわりがある。生理との向き合い方にはこだわりがある。1番読まれてるの、すごく嬉しい!!!
9月
『アントマン&ワスプ』や『プーと大人になった僕』『カメラを止めるな!』など、気になる映画作品をたっぷり堪能した月である。この月に観た映画、全部ドンピシャだったなあ・・・。
また9月に投稿した、はてなブログ特別お題「わたしの自立」の記事が優秀賞に選ばれたのも嬉しい出来事だった。この月はまだ投稿しただけだが、大好きな友人から記事の感想をもらったとき、嬉しかった。
生理について書きまくっていたわたしだが、あまりにも生理痛がツラかったので低用量ピルの服用を始めた。それが1番読まれていた記事。現在も愛用中。もう飲まないという選択肢がない。めっちゃラク。
10月
10月は再びブログの方向性に迷う月だった。「映画が好きなのだから、映画レビューをもっと書くべきでは・・・?」と悩んでいた。そのため10月はゴリゴリの映画レビューが多め。楽しかったが、12月現在、マイペースにやろう!と心がけ中。
2019年4月にはじめて『クリエイターEXPO』に参加するのだが、それに向けて書いた記事が読まれている。2019年1〜3月に1本ずつ、続編を書きたい。
11月
他の月に比べ、好きなことを好きなだけ自由に執筆している印象がある11月。デザインフェスタに参戦し、気になる映画を観て、書きたいオピニオン記事を書いている(脇毛の話とか、メイクの話とか・・・)。
11月に意を決して観た『娼年』 はとても良かった。驚くほどエロい映画だったが、ただのエロ映画ではなかった。めちゃくちゃエロいのに(1人で観ていても顔を隠したくなるレベルなのに)しんみりしてしまった。めっちゃ良い映画。応援上映行けば良かった。
12月
まだ終わっていないが、12月の記事も総括しよう。
直近では、夫がフリーランスデビューを果たしたことから「夫が勉強しやすいようにフリーランスのお金の話をしよう」と「確定申告でヒィヒィ言わないために」シリーズを書いている。
2019年にも3本ほど追加するので、気になる人は読んでいただけると嬉しい。タメになるよう、真面目にわかりやすく伝えるよう心がけるので。
総括してみて思った。わたしはすでに「生理ブロガー」の称号を手にしている!これからも有益な生理情報を伝えていくから、覚悟しとけよッ、みんなッッ!!!
1年間のPV推移
12月は28日くらいまでのもの。2018年5月にはじめて月間6万PV突破。しかしその後じわじわとアクセス数が落ち、現段階では月間3万PVがスタンダード。それでも月に3万回も読んでいただけているのだと考えると、嬉しいことこの上ない。
その他諸々
2018年12月29日現在の、はてなブログの記録。
- 総記事数 469
- 2018年に更新した記事数 195
- はてな読者数 93人
- 総ブックマーク数 81
- 総スター数 398
2019年、ブログにおける抱負
書きたいことを書きつつも、クソ真面目さを崩さず、これからもブログを書いていきたい。ブログの書き方等で特別何かを変えようとは思っていないのだが、投稿記事数1000目指して、真面目にコツコツ書き続けようとは思っている。
12月31日もブログを投稿する予定ですが、2018年に『真面目でなぜ悪い』を読んでくださったみなさま、ありがとうございました。 コメントや反応をいただけると「ブログ書いてて良かった〜」と強く思います。本当にありがとうございます。
来年も、どうぞよろしくお願いします。
では。