はてなブログとnote、その他SNSの使い分け。自己表現の練習&本番にフル活用!

f:id:tomu_saito:20170223201939j:plain

わたしは今「ライター・ブロガー・画家」の3足のわらじを履いて日々活動しています。そんな時に欠かせないのが、宣伝ツールとなるブログやSNS。現在、

に登録しています。

正直なところ、これら全てを上手に活用できる器用さはないのですが、目的・用途別に使い分ける方法については理解できました

そこで本記事では、さまざまな発信ツールの使い分けについてお話ししていきます!

 

 

はてなブログとnoteの使い分け

f:id:tomu_saito:20171120180503j:plain

まずは

の使い分けについてご紹介します。

クリエイティブな発信をするために活用されるツールですが、今回はわたしの経験を参考に「書くこと」を前提にお話ししていきます

わたしは現在、月間4万〜6万PVのアマチュアブロガー参照元PV数でわかるブロガー番付|あなたのブログはどのレベル? | ブログ収益 | ブログ部なのですが、それを踏まえたうえで、こんな使い分けをしています。

 

はてなブログ

はてなブログはその名の通り、ブログ(覚書や論評を書く場)です。

わたしはブログを

  • 承認欲求を満たしたい
  • 広告収入を得たい

という理由で始めました。

そして、この2つを満たすためには、

  • 読者を増やす
  • PV数を増やす

必要があります。読んでもらわなければ意味がないわけですから。 

 

そのため、ブログは相手に発信することを一番に意識して書いています。承認欲求を満たしたいという理由で、自己表現の場として活用しているのも事実ですが、人に読まれなければ意味がないということを常に意識して書いています。

なので、書いているうちに”自分語り”が強くなってしまった記事は、結構ボツになってます笑。

 

note

「クリエイターがもっと手軽に作品を発表できるように」と開発されたものです。無料でクリエイター作品が閲覧できるだけでなく、特徴的なのは有料コンテンツをクリエイター自身が販売できるという点です。

有名なブロガーさんは、ブログ運営ノウハウやライティングのコツを有料マガジンとして販売しています。

(noteの規約に「情報商材の販売はNG」と書いてあり、一時期ブロガー界隈が大盛り上がりしたようですが)個人で稼ぐを学ぶ場としても活用できます

 

とはいえ、わたしは有料note販売をやっていません。

個人的な感想ですが、いくつか有料noteを購入してみたとき、中身と金額に納得できなかったんですよね・・・。自分が納得できないことをやってみないと思わなかったので、noteを使うのをやめていた時期もありました。

が「わたしが思うnoteの使い方をすればいいんだ!」と思い復活させました。noteってもっと個人的な、それこそ”閲覧できる人の日記”みたいなツールだと思うんですよ。

 

そこでわたしは「自分の淡々とした記録を無料公開」することに決めました。

それがこちら!

なんだかふざけたタイトルですが、要はわたしが自分の健康と稼ぎについて考えるために、

  1. noteでまとめる
  2. それを無料公開する
  3. 他人に見られる
  4. 気合が入る 

と、自分を駆り立てるためにnoteを利用。

情報発信のツールではなく、閲覧できる個人の日記として活用し、自分を奮い立たせるために活用しているわけです。

 

まとめ

  • はてなブログは情報発信ツール
  • 相手に読まれることを大前提に執筆
  • noteは閲覧できる個人の日記
  • 相手に読まれるけれど、自分のために書く

 

その他SNSの使い分け

f:id:tomu_saito:20171120181452j:plain

はてなブログとnote以外に登録しているものに

があります。

わたしはライター・ブロガーとして「書く」他に、画家として「描く」という活動もしています。理念はほぼ同じなのですが、活動内容が微妙に違います。

そのためSNSを使い分けることで

  • 「書く人」の情報
  • 「描く人」の情報

の発信内容に違いをもたせています!

 

Twitter

twitter.com

不特定多数の人に情報発信できるツールとして活用しています。情報量も多いので、情報収集にも役立っています。

Twitterで情報発信する場合には、わたしの場合

  • ライター仕事の宣伝
  • ブログの更新の宣伝
  • 画家活動の宣伝

に活用しているため、文章の先頭には必ず【〇〇の話】と置きます。例えばブログに関する情報発信なら【ブログの話】、デザインフェスタや公募展の話なら【絵描きの話】といった感じですね。

 

Instagram

www.instagram.com

写真や動画といったビジュアル勝負な情報発信に活用されるInstagram。そのため、わたしは画家活動の情報発信に限定しています

絵の製作過程や公募展・イベント出展の宣伝のために利用し、自分の作品以外は載せないように意識しています。 

 

Facebook

主に友人や家族とつながっているFacebook

宣伝活動に積極的に活用することはありませんが、長年親しくしてくれている人たちに「今、こんなことやってるよ〜」というのを伝えるために利用しています。

 

YouTube

www.youtube.com

まだ活用しきれていませんが、動画編集に興味があったので開設しました。現在は、

  • 過去に撮った動画を編集した短編集
  • 作品の製作過程を撮った動画

を公開しています。

画家活動の宣伝用に使いたいなと考えていますが、もしかしたら夫との活動に使うことになるかもしれません。まだまだ未定ですが、今後積極的に活用すべきツールだと感じています。

 

使い分ければ、伝えやすくなる!

20171206102231

うまく使い分ければ、効果的な発信ができます!

ただ、いろんなサービスに登録すると取っ散らかることもあるでしょう。SNSをあんまり使いたくないな〜って人が無理に使う必要はないです。

まあ、向いてなかったらやめればいいんですよ!

 

でもね。

使い分ければ、自分の可能性、広がります。

では。

 

◆本日の一冊◆

飯を食うことが目標でなくとも、ブログを始める人にプレゼントしたい1冊。